top of page
琉球舞踊
琉球王朝文化の華「琉球舞踊」
琉球舞踊は沖縄で継承されている伝統舞踊で国の無形文化財に指定されています。
琉球王朝の宮廷芸能として発展し、紅型の衣裳と優雅な身のこなしで観客を魅了する女踊をはじめ、若衆踊、老人踊、二才踊と呼ばれる踊りの種類があります。
明治時代以降は民間にも広まり、伝統的な古典舞踊が受け継がれる一方で、庶民のくらしや感情を生き生きと表現した雑踊り、戦後に誕生した創作舞踊が、琉球舞踊の新しいスタイルとして確立しました。
古典舞踊
古典舞踊は、老人踊、 若衆踊、二才踊、女踊の端踊と歌舞劇の組踊に分類されます。 しかし、これらの舞踊は、ある日突然誕生したわけではありません。
その母体となったのは、沖縄に古くからあった祭祀芸能です。 沖縄では、現在でも各地で祭りが盛んに行われており、そこでは実に数多くの芸能が演じられています。 これらの芸能を く民俗芸能 > と呼ぶことがあります。 民俗芸能の所作 (振り) には、素朴ながらも古典舞踊の基礎になったものがたくさんあります。
沖縄の古典舞踊とは、御冠船踊のことをさしており、それは18世紀に大成されました。踊奉行に任命された玉城朝薫(1684~1734) たちによって固められ、その後の優れた芸術家たちによって肉付けされ、磨きあげられていったのです。
ぞうおどり
雑踊
様式化した舞踊から新しいスタイルの芸能を求めるようになりました。
琉球王朝時代に創作され、育成された御冠船踊(古典舞踊) に対して、明治時代の中期以降に創作された舞踊を「雑踊」といいます。
Photo gallery
bottom of page